WordPressのテーマカスタマイザーで設定した内容を、HTMLではなく、CSSコードの組み立てに使用してみました。
その際の、CSSコードをPHPで処理するための知見をシェアしたいと思います。
WordPressのテーマカスタマイザーで設定した内容を、HTMLではなく、CSSコードの組み立てに使用してみました。
その際の、CSSコードをPHPで処理するための知見をシェアしたいと思います。
CSSでレイアウトを設定するとき、フレックスレイアウト (flex)、グリッドレイアウト (grid)、マルチカラムレイアウト (columns)、これらを使うことが多くなりました。いずれも親要素への設定によって子要素のレイアウトが変化する仕組みになっています。
子要素の数が決まっている場合は非常に便利ですが、子要素の数が少ない場合と多い場合でレイアウトを変えたいといったケースでは不便に感じます。
そこで今回は、子要素の数を取得して、class属性値に反映させるPHPコードを紹介します。
ウェブサイトのパーツとして欠かせない「パンくずリスト」ですが、WordPressで実装するのは割と面倒だったりします。
そこで今回は、Microdataで構造化されたパンくずリストを、WordPressテーマのfunctions.phpにコピペするだけで使用できるPHPコードを作ってみたので紹介します。